らっきー今野の気になる記事16

こんにちは
らっきー今野です。

 2020年のオリンピック開催地が東京に決定し、日本中がオリンピックの話題に沸く中、利用者の皆さんに前回(昭和39年開催)のオリンピックの思い出を聞いてみましたが、ちょうど仕事や子育てに忙しかったご様子で、オリンピックの思い出よりも、その当時の苦労話を語ってくれました。
 
 仮に、数十年後にまた東京(日本)でオリンピックが開催され、その時私もまだ生きていたら、どんな話をしましょうか? 
 そんなことを考えながら、たくさんの思い出が語れるよう、今回のオリンピックを楽しく観戦したいと思います。

 
さて、前回に続いて『介護環境のハイテク化と人の教育』についてお話ししたいと思います。

 
 しかし、私的な関係というのは、本来「内向き」であるゆえに、その反動として油断するとモラルが崩れてしまうことがあります。例えば、仲間内で緊張がゆる
むと、「そこにいない人の悪口が出てしまう」などという場面があります。皆、「悪いこと」とは知っていながらも、ついはまってしまうケースでしょう。



 この「内向きゆえのモラルの緩み」が、そのまま広いネットワークの中で突然再現されてしまう──ここにSNSの落とし穴があります。ネットワークが進化
し、個人の発信力が急速に強まれば、「モラルの緩み」も同時に発信されてしまうことがあります。その点をしっかり意識していないと、コントロール不能な暴
走が生じかねません。ITを使いこなすべき「人」が、その進化に翻弄されてしまうという最も顕著なケースと言えるでしょう。



 この点を考えたとき、あらゆる技術が進化する中では、個人の内面、例えば倫理観や理性的な思考力などを同時に鍛えることが欠かせなくなります。システムが
発展するのと、社会人として自らを律する能力を向上させるのを、同時ににらみながら、自分、そして部下などを育てていかなければなりません。



続きはまた後日更新いたします。

デイサービスはっぴーらっきー's Ownd

1日の定員10人 提供時間-11:50~19:00 昼食・夕食付きです 営業時間-10:30~20:30 定休日-木・日(定休日も電話受付しております) ケアプランはっぴーらっきーを併設しています 〒283-0012千葉県東金市下武射田904 ℡0475-77-8268

0コメント

  • 1000 / 1000