こんにちは
らっきー今野です。
周囲では稲刈りが始まり、蜻蛉が飛び交う光景をみると、いよいよ秋の気配が・・・と思いたくなりますが、まだまだ暑い日が続いていますね。
長野の安曇野では、例年と比べて水温が高いために山葵が枯れてしまい、収穫等に大きく影響がでてきているそうです。
さて、今日は前回に引き続き、『厳しい時代に「種をまく」感覚を』という記事の紹介です。
いずれにしても、ケアマネをめぐる多様な職種(軽度者の受け皿となる住民活動なども含む)との関係が、大きく変わってくることが想定されます。現在でも多
職種協働は前提となっていますが、医療や看護、あるいはリハ主導という色合いがますます濃くなる中で、「利用者の生活志向に寄り添う」というケアマネなら
ではの主体性が発揮できるのかどうか──そのあたりが不安材料となるでしょう。
気になるのは、在宅における利用者側の重度化、同居家族の高齢化等にともなう介護負担などが、同時に訪れやすいことです。仮にケアマネのマネージ力がます
ます問われることになるとして、医療・看護等の考え方と家族を含めた世帯全体の訴えの間で、ケアマネが板挟みになる傾向も高まると思われます。
続きはまた後日更新いたします。
らっきー今野です。
周囲では稲刈りが始まり、蜻蛉が飛び交う光景をみると、いよいよ秋の気配が・・・と思いたくなりますが、まだまだ暑い日が続いていますね。
長野の安曇野では、例年と比べて水温が高いために山葵が枯れてしまい、収穫等に大きく影響がでてきているそうです。
さて、今日は前回に引き続き、『厳しい時代に「種をまく」感覚を』という記事の紹介です。
いずれにしても、ケアマネをめぐる多様な職種(軽度者の受け皿となる住民活動なども含む)との関係が、大きく変わってくることが想定されます。現在でも多
職種協働は前提となっていますが、医療や看護、あるいはリハ主導という色合いがますます濃くなる中で、「利用者の生活志向に寄り添う」というケアマネなら
ではの主体性が発揮できるのかどうか──そのあたりが不安材料となるでしょう。
気になるのは、在宅における利用者側の重度化、同居家族の高齢化等にともなう介護負担などが、同時に訪れやすいことです。仮にケアマネのマネージ力がます
ます問われることになるとして、医療・看護等の考え方と家族を含めた世帯全体の訴えの間で、ケアマネが板挟みになる傾向も高まると思われます。
続きはまた後日更新いたします。
0コメント